TOP > 男性用育毛剤と女性用育毛剤に違いは?

男性用育毛剤と女性用育毛剤に違いは?

育毛剤には男性用と女性用の2種類が存在します。基本的に同じ成分が含まれているので兼用することもできますが、効率的に髪の毛を育てるためにはなるべく専用のものを使用する方が理想的です。

男性と女性では薄毛のメカニズムに違いがあります。女性用の育毛剤は、女性の薄毛に有効な成分が含まれており、効果的に髪の毛を育てることができます。大豆イソフラボンやグリチルリチン酸ジカリウムなど、女性の薄毛に効果的な様々な成分が含まれているので安心です。

効果的に薄毛対策をするためには、髪の毛が抜ける原因や育毛剤に含まれている有効成分について知る必要があります。男女とも自分に合った育毛剤を選ぶことが大切です。

【男女の薄毛と原因の違いとは】

男性が薄毛になる原因は一般的に男性ホルモンの影響とされています。体毛が濃くして男らしい体を作るのも男性ホルモンですが、同時に薄毛の原因にもなります。男性ホルモンには頭部とその他の部分で全く正反対の働きをするという特徴があります。

その理由としては、男性ホルモンが皮脂の分泌を活性化する別のホルモンに変化することが挙げられます。頭部で過剰なホルモン分泌が起きると皮脂が毛穴を詰まらせます。

その結果として正常な髪のサイクルを乱すことになります。本来であれば髪の毛は休止と成長、衰退を繰り返しています。ホルモンが過剰分泌すると生えてくるはずの髪の毛が生えてこなくなるため薄毛が進行します。

女性が薄毛になる原因で最も多いのはホルモンバランスの乱れです。女性は本来あまり薄毛になることはありません。その理由は女性ホルモンが活発に働いているからです。女性ホルモンの分泌量が減少すると薄毛になりやすくなってしまいます。

基本的に女性の体内でも男性ホルモンが分泌されていますが、女性ホルモンが減少すると男性ホルモンが優位になります。男性ホルモンの働きが優位になると、女性の頭部でも男性と同様に薄毛が進行してしまいます。

女性が抜け毛や薄毛に悩まされるのが多いのは出産の時期です。この場合は男性ホルモンが優位になるわけではありません。

妊娠中は女性ホルモンの分泌量が増えますが、出産をすると急激に減少して妊娠前の状態に戻ります。そのため抜け毛になるケースが見られます。産後の薄毛は自然と改善されるので基本的に心配は不要です。

【男女の育毛剤の違いについて】

男性と女性の育毛剤には含まれている成分に多少の違いがありますが、基本的には同じものです。一般的に男性の方が皮脂の分泌量が多いので有効成分の濃度も濃くなります。

男性用の育毛剤には血行促進効果が強い成分が多く含まれています。もちろん女性の薄毛対策にも血行促進は重要です。しかし女性が男性用育毛剤を使用すると成分や濃度の違いから炎症を起こす可能性があります。なるべく女性用に作られている育毛剤を使えば安心です。

女性用育毛剤には女性ホルモンの働きを正常化させるために大豆イソフラボンやカンゾウエキスなどが含まれています。また様々な美容成分も含まれているので保湿効果も優れており、肌がデリケートな場合でも安心して使えます。最近では無添加の育毛剤も増えています。

男性用育毛剤の多くにはミノキシジルが使用されていますが、女性は注意する必要があります。女性がミノキシジルを使用すると頭痛や手足のしびれなどが生じる可能性が存在します。

ごく稀に男性でも頭痛などの副作用が生じるケースが見られます。副作用の1つである多毛症になると、体毛が非常に濃くなるので注意が必要です。

女性用の育毛剤にミノキシジルはほとんど含まれていません。仮に含まれているとしても濃度は1%以下なので基本的に安全です。ただし妊娠中や授乳中の場合は胎児や子供に悪影響を及ぼす可能性があります。

妊婦や授乳中の女性は使用を控えなければなりません。一般的なミノキシジルを使っていない女性用育毛剤であれば安心して使用することができます。

【男性用育毛剤を女性が使用することについて】

女性が男性用の育毛剤を使用しても、基本的に大きな問題はありません。しかしなるべくであれば女性専用に開発されたものを使用する方が理想的です。薄毛の原因は男性と女性で違います。

男性用育毛剤を使用しても健康に大きな影響を及ぼすわけではありませんが、必ずしも効果を期待できるとは限りません。夫婦や親子など、家族で育毛剤を使用する場合も、男性用と女性用は区別して使用した方が効果的です。

さらに女性の中でも肌質や年齢などによって薄毛の原因と症状に違いがあります。自分に合ったものを選ぶことが重要です。

女性用育毛剤には様々な成分が含まれています。例えば大豆イソフラボンは女性ホルモンと同じような働きがあります。髪の毛を増やすためには女性ホルモンが必要です。加齢やストレスなどで女性ホルモンの分泌量が低下している場合でも、大豆イソフラボンが補ってくれます。

グリチルリチン酸ジカリウムは頭皮の痒みや痛みなどを沈静化させる効果があります。紫外線やヘアケアにより頭皮がダメージを受けると薄毛を引き起こします。

頭皮が傷むと髪が痩せて細くなったり、抜けても生えてこなくなったりすることがあります。グリチルリチン酸ジカリウムは抗炎症作用があるので傷んだ頭皮に効果的です。
この成分は皮脂バランスを整える効果もあります。適度な量の皮脂が保たれていると、頭皮が潤って健康な状態を維持することができます。

他にも女性用の育毛剤には頭皮を柔らかくする桑白皮エキスや保湿力と抗酸化作用のある桐葉エキスなど様々な成分が含まれています。女性の薄毛対策により効果的です。

【育毛剤の選び方について】

育毛剤には医薬部外品と医薬品の2種類があります。医薬品は一般的に発毛剤と呼ばれます。育毛剤には毛を育てる効果の他に発毛促進効果と脱毛予防効果があります。発毛剤は育毛効果だけでなく発毛効果と脱毛予防効果を期待できます。

いずれも脱毛を予防して現在存在する髪の毛を育てる効果があります。しかし育毛剤は現在ある髪の毛の発毛を促進するのが役目です。発毛剤は新しい髪の毛を生やす効果があります。

発毛剤には含まれるミノキシジルは頭痛や胸の痛みの他に、かぶれや湿疹などの副作用が存在します。医薬部外品の育毛剤は作用が穏やかで副作用の心配がありません。

一方で医薬品の発毛剤は副作用の可能性が存在します。購入する場合は薬剤師に相談したり病院で検査を受けたりする必要があります。

発毛剤が必要なのは毛髪が極端に少ない部分のある人です。極端に毛髪が少ない部分がある場合、一般的な育毛剤では十分な効果を期待できません。

そのため発毛剤を使用する必要があります。一定量の髪の毛はあるものの薄毛対策をしたい場合には育毛剤がおすすめです。効果が緩やかなので頭皮にあまり負担をかけずに済みます。

また育毛剤には頭皮環境を整えるものが多いので、将来の薄毛予防にも効果的です。ある程度の毛髪が残っていて、抜け毛が増えたり毛が細くなったりしたと悩んでいる人には育毛剤が適しています。

育毛剤は自分に合ったものを選ぶことが大切です。含まれている成分によって効果などに違いがあります。自分の症状を理解した上で最適な育毛剤を選択します。

特に女性の場合はミノキシジルを使用すると健康に影響を及ぼす可能性があります。成分をしっかりと確認することが大切です。

【まとめ】

育毛剤には医薬品と医薬部外品の2種類があります。一般的に医薬品は発毛剤と呼ばれており、新しい髪の毛を生やす目的で使用されます。

医薬部外品の育毛剤は既存の髪の毛を育てるのが主な効果です。育毛剤には男性用と女性用があり、含まれている成分は基本的に同じものですが多少の違いが存在します。男性と女性では薄毛の原因が異なるので、なるべく育毛剤は男性用と女性用を分けて使用するのが理想的です。

基本的な成分が同じなので兼用することも可能ですが、専用の育毛剤を使用した方が効果的に髪の毛を育てることができます。また女性はミノキシジルのように健康に大きな影響を及ぼす成分も存在するので注意が必要です。